Top Photo:『月の寵児たち』
世界各国の映画祭で数々の賞を受賞したジョージア出身の映画監督 Otar Iosselianiの特集「オタール・イオセリアーニ映画祭 ~ジョージア、そしてパリ~」が、2月17日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、シアター・イメージフォーラム、他全国で順次公開。
1934年、現在のジョージアに当たる旧ソビエト連邦グルジア共和国で生まれたOtar Iosselianiは、製作した映画が上映禁止などの制限を受け、故郷を後に新天地のパリへ移動する。 その後、カンヌ、ヴェネチア、ベルリンなど世界各国の映画祭で多くの賞を受賞し、混沌とする社会の不条理をノンシャランと笑い飛ばす作風は揺るぎない評価を得ている。
今映画祭では、「Monday Morning(邦題:月曜日に乾杯!)」、「Farewell, Home Sweet Home(邦題:素敵な歌と舟はゆく)」などこれまで公開された作品群に加え、パリに拠点を移してからの初長編「Favorites of the Moon(邦題:月の寵児たち)」、「And Then There Was Light(邦題:そして光ありき)」など21本がラインナップ。 その他、現在の世界情勢にも通じる、ジョージアの歴史や文化を描いた4時間のドキュメンタリー大作「Alone, Georgia(邦題:唯一、ゲオルギア)」やジョージア時代の短編、トスカーナやバスク地方で撮影されたドキュメンタリーなど初公開となる作品も上映される。
反骨精神をスパイスにした、ユーモアあふれるOtarの世界。 独創的で自由な多くの作品から、ちょっとした幸せを体感して。 BITTERS END www.bitters.co.jp/ 【Otar Iosseliani Film Festival】 RELEASE DATE:2月17日(金) ※ヒューマントラストシネマ有楽町、シアター・イメージフォーラム、他全国で順次公開 FILMS: 「水彩画」 (1958) 「珍しい花の歌」(1959) 「四月」(1962) 「鋳鉄」(1964) 「落葉」(1966) 「ジョージアの古い歌」(1968) 「歌うつぐみがおりました」(1970) 「田園詩」(1976) 「ある映画作家の手紙。白黒映画のための七つの断片」(1982) 「エウスカディ、1982年夏」(1983) 「月の寵児たち」(1984) 「トスカーナの小さな修道院」(1988) 「そして光ありき」(1989) 「蝶採り」(1992) 「唯一、ゲオルギア」(1994) 「群盗、第七章」(1996) 「素敵な歌と舟はゆく」(1999) 「月曜日に乾杯!」(2002) 「ここに幸あり」(2006) 「汽車はふたたび故郷へ」(2010) 「皆さま、ごきげんよう」(2015) WEBSITE:www.bitters.co.jp/iosseliani2023/#
孤独な魂が出会う、寝台列車の長い旅
人間の心を暴く、ピンク色のディストピア
世界中に愛される名画を堪能する、新たなアート鑑賞
中国・香港・台湾の30年に渦巻く欲望と愛
日常に寄り添うプリーツウェア
過去と現在が交錯するタイムレスな美学
田中雅也による初の写真集「Duality」が「Lula BOOKS」より発売
柔らかな光で捉える、日常に寄り添うエレガンス
春光を浴びて色めく杉咲花と「NARS」の多彩な共演
最新号の内容を紹介
優美な動きに映る「CHROME HEARTS」の洗練されたスピリット
スペシャルムービーが伝える最新号の物語
持続可能な未来を見据えたニットウェア
エレン・フライスのユニークな目線による選書フェア
瞬きの瞬間に訪れる、自身が消えた世界
「ISSEY MIYAKE」が伝える紙と草花の美しさ
自身の光を解き放つ
時を超える魔法をかけられたアップサイクル家具
春風と「THE ROW」が描く麗らかな姿
横浪修の作品集「Assembly Teshikaga」が「Lula BOOKS」より発売