Top Photo:© 1986 Jacques Rozier Top Photo:© 1961 Jacques Rozier
2023年6月にこの世を去ったパリ出身の映画監督 Jacques Rozierの特集上映「みんなのジャック・ロジエ」が、7月29日(土)よりユーロスペース他全国で順次ロードショー。
1926年パリに生まれたJacques Rozierは、高等映画学院を卒業後、映画監督 Jean Renoirの「French Cancan(邦題:フレンチ・カンカン)」の撮影に実習生として参加。 その後、テレビ局で働きながら初監督作となる短篇「Rentrée des classes(邦題:新学期)」を製作する。 そして1958年、トゥール短編映画祭で上映された短編第2作「Blue jeans(邦題:ブルー・ジーンズ)」がヌーヴェルヴァーグの象徴であるJean-Luc Godardに絶賛され、2人は親交を結ぶことに。 1962年に公開された長編第1作「Adieu Philippine(邦題:アデュー・フィリピーヌ)」は、カンヌ映画祭・国際批評家週間に選出され、その後もパリの街並みや地中海の陽光、ロマンスや青春を謳歌する人々を描いた長編5作品を残した。
今特集上映では、彼の作品の特徴となる夏のバカンスを描いた「The Castaways of Turtle Island(邦題:トルテュ島の遭難者たち)」や、列車の中で起こる出来事をコメディ調で描いた「Maine Ocean(邦題:メーヌ・オセアン)」などがラインナップ。 デジタルレストアされた長編劇映画4作品に加え、短編2作品が上映される。
自由で詩的な作品群から垣間見える、Jacques Rozierの才能。 輝く季節を軽やかに、そして大胆に切り取った世界に酔いしれて。 EUROSPACE 03-3461-0211 【JACQUES ROZIER】 RELEASE DATE:7月29日(土) ※ユーロスペース他全国で順次ロードショー FILMS: 「アデュー・フィリピーヌ」(1962) 「トルテュ島の遭難者たち」(1976) 「メーヌ・オセアン」(1986) 「フィフィ・マルタンガル」(2001) 「パパラッツィ」(1963) 「バルドー/ゴダール」(1963) WEBSITE:www.jacquesrozier-films.com
10代の記憶を喚起する少年たちの儚い物語
現実の闇を語る、新人助手のある1日
韓国の名匠の現在地を探る、詩情豊かな9作品
対話を通して考える、子どもたちと校長の哲学の授業
矛盾から紡ぐ「AKIKOAOKI」の服作り
ジュエリーデザイナーと写真家の2人展
今週のおすすめアート
固定概念を解きほぐす、柔らかな写真群
秋めく季節に迎えたい「Jouete」のジュエリーコレクション
光や水、移ろいゆく美しさ
世にも美しい名作たち
女子高校生たちの青春を捉えた邦画の名作
「YOHEI OHNO」の歴史を昇華したオブジェクト
迷いと共にある自身の存在
京の手仕事と響き合う、唯一無二のコレクション
感性に寄り添う香りの記憶
そばに在り続ける、純白の雪景色
繊細なレースで描く、時間を越えた感覚
思考を巡らせ見つめる新たな世界
「COYSEIO」が映し出す、静けさの中で出会う夏
モチーフに宿る不可視のもの
「me ISSEY MIYAKE」が描写する時間
「CHANEL」のもとで響き合う3つの個性の秘密
デザイナー 若林亜希子が「Duality」を紐解く
田中雅也「Duality」のエキシビションをレポート
ポーランドの注目デザイナーが紡ぐ、身にまとう芸術
作品集「Duality」が体現する田中雅也の写真表現
「NARS」が描く甘美なクリエイション
田中雅也による初の写真集「Duality」が「Lula BOOKS」より発売
最新号の内容を紹介
スペシャルムービーが伝える最新号の物語
優美な動きに映る「CHROME HEARTS」の洗練されたスピリット
春風と「THE ROW」が描く麗らかな姿
「ISSEY MIYAKE」が伝える紙と草花の美しさ
春光を浴びて色めく杉咲花と「NARS」の多彩な共演
「YOHEI OHNO」が語る、創造の歩み