Top Photo:佐内正史「Shizuokashi, #1」、Cプリント © Masafumi Sanai / Courtesy of amanaTIGP
写真家 佐内正史の個展「静岡詩」がamanaTIGPにて10月28日(土)まで開催中。
1968年に静岡県で生まれ、1997年に写真集「生きている」でデビューした佐内正史。 明確なメッセージを持たない写真で注目を集めてきた彼は、90sを代表する写真家の1人として高く評価され、文学やファッション、音楽シーンなど多岐にわたって活動を行っている。 どこか曖昧に感じられるその作風は、スナップ写真の主流とされていた心象風景や社会、時代の記録とは一線を画し、叙情的でも叙事的でもない風景でスナップ写真の新領域を開拓した。
本展では90sから2023年にかけて、地元の静岡市とその周辺で撮影された約15作品を展示。 今年の夏に静岡市美術館で開催された同名展覧会を再構築したものであり、あわせて作品集「静岡詩」も販売される。
「写真そのものの個性」を常に意識し、作家の個性を束縛だと考える佐内。 少年時代の記憶と密接に結びついている風景を撮影することに対し長らく感じていた重苦しさは、撮影の回数を重ねていくことで徐々に軽くなっていったという。 自身にとって郷愁的だった風景は普遍的な日常の風景に変わり、そうした写真群は鑑賞者の記憶に基づいた風景を想起させる。
捉えどころのない、淡々とした日常のような風景。 包容力を持った写真作品は、意図を語ることなく、観る者それぞれの記憶を呼び起こす。 AMANATIGP 03-5575-5004 【Masafumi Sanai “Shizuokashi”】 DATE:10月28日(土)まで開催中 ※日曜、月曜、祝日休廊 TIME:12:00pm~7:00pm PLACE:amanaTIGP ADDRESS:東京都港区六本木5-17-1 AXISビル 2階 ADMISSION FREE WEBSITE:www.takaishiigallery.com/jp/archives/30589/ 【Masafumi Sanai “静岡詩”(Book)】 PRICE:¥2,500 ※展覧会期間中、amanaTIGPにて販売
静岡の何気ない風景を切り取った作品群
「距離」について語る写真と映像作品の新作
普遍的なエレガンスを生んだモードの帝王
変化していく表情を微細に描いたポートレート
春光を浴びて色めく杉咲花と「NARS」の多彩な共演
親密に表現された2人の絆
多彩な表情で魅せるコラボレーションスニーカー
夢幻的に紡がれる、少年少女の喪失と孤独
90sのムードが生んだ「何者にでもなれる服」
忘れがたい余韻を残す魂の作品群
環境と共鳴する無意識の美
残された写真を通して続く対話
シンプルなパターンが生み出す唯一無二の造形
鏡のように映し合う7名の作品群
甘さと鋭さの二面性が宿る、魅惑的なジュエリー
横浪修の作品集「Assembly Teshikaga」が「Lula BOOKS」より発売
Lula Japan編集部に聞いた思い出の1枚
10周年を祝した記念号が発売
「錫色」にまつわる3つのコラム - 朝吹真理子/作家