Top Photo:佐内正史「Shizuokashi, #1」、Cプリント © Masafumi Sanai / Courtesy of amanaTIGP
写真家 佐内正史の個展「静岡詩」がamanaTIGPにて10月28日(土)まで開催中。
1968年に静岡県で生まれ、1997年に写真集「生きている」でデビューした佐内正史。 明確なメッセージを持たない写真で注目を集めてきた彼は、90sを代表する写真家の1人として高く評価され、文学やファッション、音楽シーンなど多岐にわたって活動を行っている。 どこか曖昧に感じられるその作風は、スナップ写真の主流とされていた心象風景や社会、時代の記録とは一線を画し、叙情的でも叙事的でもない風景でスナップ写真の新領域を開拓した。
本展では90sから2023年にかけて、地元の静岡市とその周辺で撮影された約15作品を展示。 今年の夏に静岡市美術館で開催された同名展覧会を再構築したものであり、あわせて作品集「静岡詩」も販売される。
「写真そのものの個性」を常に意識し、作家の個性を束縛だと考える佐内。 少年時代の記憶と密接に結びついている風景を撮影することに対し長らく感じていた重苦しさは、撮影の回数を重ねていくことで徐々に軽くなっていったという。 自身にとって郷愁的だった風景は普遍的な日常の風景に変わり、そうした写真群は鑑賞者の記憶に基づいた風景を想起させる。
捉えどころのない、淡々とした日常のような風景。 包容力を持った写真作品は、意図を語ることなく、観る者それぞれの記憶を呼び起こす。 AMANATIGP 03-5575-5004 【Masafumi Sanai “Shizuokashi”】 DATE:10月28日(土)まで開催中 ※日曜、月曜、祝日休廊 TIME:12:00pm~7:00pm PLACE:amanaTIGP ADDRESS:東京都港区六本木5-17-1 AXISビル 2階 ADMISSION FREE WEBSITE:www.takaishiigallery.com/jp/archives/30589/ 【Masafumi Sanai “静岡詩”(Book)】 PRICE:¥2,500 ※展覧会期間中、amanaTIGPにて販売
静岡の何気ない風景を切り取った作品群
「距離」について語る写真と映像作品の新作
普遍的なエレガンスを生んだモードの帝王
変化していく表情を微細に描いたポートレート
今週のおすすめアート
香りの美学が宿る、優美なヘアオイル
日常から切り取られた美しさの連なり
内省という最もラディカルな力
ソウルで撮影された2つの写真集
記憶と感性が紡ぐ、アップサイクルの美学
大人へと変容していく10代の瞬間
幸せのそばにある大切な気配
日常に寄り添う、晴れやかな夏のムード
「me ISSEY MIYAKE」が描写する時間
ヴァカンス映画の巨匠が描く青春の日々
イタリアを代表する写真家のアジア初個展
「CHANEL」のもとで響き合う3つの個性の秘密
デザイナー 若林亜希子が「Duality」を紐解く
田中雅也「Duality」のエキシビションをレポート
ポーランドの注目デザイナーが紡ぐ、身にまとう芸術
作品集「Duality」が体現する田中雅也の写真表現
「NARS」が描く甘美なクリエイション
田中雅也による初の写真集「Duality」が「Lula BOOKS」より発売
最新号の内容を紹介
スペシャルムービーが伝える最新号の物語
優美な動きに映る「CHROME HEARTS」の洗練されたスピリット
春風と「THE ROW」が描く麗らかな姿
「ISSEY MIYAKE」が伝える紙と草花の美しさ
春光を浴びて色めく杉咲花と「NARS」の多彩な共演
「YOHEI OHNO」が語る、創造の歩み