Top Photo:© The Guy Bourdin Estate 2022/Courtesy of Louise Alexander Gallery
文化都市・京都を舞台とする国際的な写真祭「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2022」が、京都市内各所の会場にて5月8日(日)まで開催中。
日本と海外の情報が対等に交わる文化的プラットフォームの必要性、そして日本における表現手段としての「写真」の可能性を感じ、写真家 Lucille Reybozと照明家 仲西祐介が立ち上げた「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」。 京都が最も美しいと言われる春に毎年開催される本写真祭は、国内外の重要作家によるフォトグラフィーが、趣ある歴史的建造物やモダンな近現代建築の空間と見事に融合し、回数を重ねるごとに好評を博してきた。
10回目を迎える今回のテーマは、仏教用語の「一即(すなわち)十」に由来する「ONE」。 「個」がそのものとして「全体」を内包しながら両者が有機的に合わさった状態、つまり、あらゆるものが1つに繋がり、関わり合って存在している状態を表している。 それは世界がまた新たな戦争に直面している2022年、いかなる個の命も国家という全体のために失われるべきではないということを再認識させる。
内容は、Guy BourdinやIrving Penn、奈良原一高といった写真家の展示や、将来的に活躍が期待される細倉真弓、稲岡亜里子、清水はるみらによる展示「10/10 現代日本女性写真家たちの祝祭」など10のメインプログラムに、3つのアソシエイテッドプログラムを加えて構成された。
街に咲き乱れるフォトグラフィーがたたえる、個々の存在と多様性。 10度目の節目を迎えた祝祭が、新しい世界への再生を決起する。 KYOTOGRAPHIE OFFICE 075-708-7108 【KYOTOGRAPHIE International Photography Festival 2022】 DATE:5月8日(日)まで開催中 ※休館日は会場により異なります。 PLACE:京都文化博物館 別館、京都市美術館 別館、出町桝形商店街、DELTA/KYOTOGRAPHIE Permanent Space、ASPHODEL、誉田屋源兵衛 黒蔵・奥座敷、嶋䑓ギャラリー、琵琶湖疏水記念館、蹴上インクライン、Y gion、両足院(建仁寺山内)、HOSOO GALLER、堀川御池ギャラリーなど PASSPORT:一般 ¥5,000、学生 ¥3,000 ※無料会場あり WEBSITE:www.kyotographie.jp ※その他詳細情報は、KYOTOGRAPHIEのウェブサイトをご確認ください。
未来に繋がる歴史との呼応
京都の秋を染め上げる、写真家たちのヴィジョン
5名の海外アーティストを国内で初披露
社会の周縁に生きる人々の魂
ソウルで撮影された2つの写真集
レッスンの合間の穏やかなひと時
日本写真史を語る名匠が写した、70sのアメリカ
記憶と感性が紡ぐ、アップサイクルの美学
「me ISSEY MIYAKE」が描写する時間
「CHANEL」のもとで響き合う3つの個性の秘密
パリの鬼才監督が残した、長編アニメーション3作品
カルガリーを舞台に描く多様な人間像
新たな可能性を開く、「自由」の価値観
少女と大人の間にある混沌
三者の表現が構築する、今だけの空間
都市の二面性が織り成す、折衷的なスタイル
デザイナー 若林亜希子が「Duality」を紐解く
田中雅也「Duality」のエキシビションをレポート
ポーランドの注目デザイナーが紡ぐ、身にまとう芸術
作品集「Duality」が体現する田中雅也の写真表現
「NARS」が描く甘美なクリエイション
田中雅也による初の写真集「Duality」が「Lula BOOKS」より発売
最新号の内容を紹介
スペシャルムービーが伝える最新号の物語
優美な動きに映る「CHROME HEARTS」の洗練されたスピリット
春風と「THE ROW」が描く麗らかな姿
「ISSEY MIYAKE」が伝える紙と草花の美しさ
春光を浴びて色めく杉咲花と「NARS」の多彩な共演
「YOHEI OHNO」が語る、創造の歩み