Top Photo:© The Guy Bourdin Estate 2022/Courtesy of Louise Alexander Gallery
文化都市・京都を舞台とする国際的な写真祭「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2022」が、京都市内各所の会場にて5月8日(日)まで開催中。
日本と海外の情報が対等に交わる文化的プラットフォームの必要性、そして日本における表現手段としての「写真」の可能性を感じ、写真家 Lucille Reybozと照明家 仲西祐介が立ち上げた「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」。 京都が最も美しいと言われる春に毎年開催される本写真祭は、国内外の重要作家によるフォトグラフィーが、趣ある歴史的建造物やモダンな近現代建築の空間と見事に融合し、回数を重ねるごとに好評を博してきた。
10回目を迎える今回のテーマは、仏教用語の「一即(すなわち)十」に由来する「ONE」。 「個」がそのものとして「全体」を内包しながら両者が有機的に合わさった状態、つまり、あらゆるものが1つに繋がり、関わり合って存在している状態を表している。 それは世界がまた新たな戦争に直面している2022年、いかなる個の命も国家という全体のために失われるべきではないということを再認識させる。
内容は、Guy BourdinやIrving Penn、奈良原一高といった写真家の展示や、将来的に活躍が期待される細倉真弓、稲岡亜里子、清水はるみらによる展示「10/10 現代日本女性写真家たちの祝祭」など10のメインプログラムに、3つのアソシエイテッドプログラムを加えて構成された。
街に咲き乱れるフォトグラフィーがたたえる、個々の存在と多様性。 10度目の節目を迎えた祝祭が、新しい世界への再生を決起する。 KYOTOGRAPHIE OFFICE 075-708-7108 【KYOTOGRAPHIE International Photography Festival 2022】 DATE:5月8日(日)まで開催中 ※休館日は会場により異なります。 PLACE:京都文化博物館 別館、京都市美術館 別館、出町桝形商店街、DELTA/KYOTOGRAPHIE Permanent Space、ASPHODEL、誉田屋源兵衛 黒蔵・奥座敷、嶋䑓ギャラリー、琵琶湖疏水記念館、蹴上インクライン、Y gion、両足院(建仁寺山内)、HOSOO GALLER、堀川御池ギャラリーなど PASSPORT:一般 ¥5,000、学生 ¥3,000 ※無料会場あり WEBSITE:www.kyotographie.jp ※その他詳細情報は、KYOTOGRAPHIEのウェブサイトをご確認ください。
未来に繋がる歴史との呼応
京都の秋を染め上げる、写真家たちのヴィジョン
5名の海外アーティストを国内で初披露
社会の周縁に生きる人々の魂
今週のおすすめアート
新たな生命を吹き込まれた伝統家具
泡沫の少女時代を写した作品集
子どもたちの姿に宿る自然のピュアリティ
モダニズム建築の巨匠の円熟期回顧展
美しい装飾が奏でる、深く穏やかなエレガンス
放課後に訪れる自分だけの時間
プレイフルな色彩が揃う、柔軟なスニーカー
半世紀の時を経て公開される革新的なラブストーリー
驚きと喜びで捉える色彩の顕れ
多様な編み技術を用いたレッグウェア
タイムレスな魅力を放つ「GIVENCHY」の名品バッグ
「錫色」にまつわる3つのコラム - 朝吹真理子/作家
透明な静けさの中に映る、相反するきらめき
10周年を祝した記念号が発売
「ME ISSEY MIYAKE」が描き出す「日日是好日」の心
アートディレクターと写真家が交わす美しき対話
Lula Japan編集部に聞いた思い出の1枚
横浪修の作品集「Assembly Teshikaga」が「Lula BOOKS」より発売