フランスが誇る映画の巨匠 René Clairの没後40年を記念した特集上映「ルネ・クレール レトロスペクティブ」が、10月15日(金)より新宿武蔵野館他全国で順次公開。
1898年のパリに生まれ、無声映画から発声映画へ、モノクロからカラーへ、そしてワイドスクリーンへと映画技術が目まぐるしく発展していく中、常に第一線の監督として活躍し続けたRené Clair。 26歳の若さで写真家 Man Rayや画家 Marcel Duchamp、音楽家 Erik Satieらと1924年に発表したシュルレアリスム短編映画「Entr'acte(邦題:幕間)」では、映像と音楽の大胆なコラボレーションを試みて世界を熱狂させた。 その後も40年以上にわたる多彩なフィルモグラフィーを通じてフランス映画の黄金時代を築き上げ、Charles Chaplinや小津安二郎といった名だたる映画監督にも影響を与えている。
今特集では、4Kデジタル修復版で現代に蘇った5つの傑作を上映。 パリの下町で花咲く若者たちの恋の行方を描いた「Sous les toits de Paris(邦題:巴里の屋根の下)」と「Quatorze Juillet(邦題:巴里祭)」、動きによる笑いを随所に散りばめた「(邦題:ル・ミリオン)」、社会批判を込めつつ男たちの友情と恋を大らかに描いた「À nous la liberté(邦題:自由を我等に)」というトーキー初期の4作品と、円熟期の集大成となる可笑しくも切ない人情喜劇「Porte des Lilas(邦題:リラの門)」がラインナップする。
40年の時を越えて届いた、Clairからの贈りもの。 耳に残る素晴らしい歌声とユーモアたっぷりの物語が融合し、優しく心に響きわたる。 【René Clair Rétrospective】 RELEASE DATE:10月15日(金) ※新宿武蔵野館他全国で順次公開 FILMS: 「巴里の屋根の下」(1930) 「ル・ミリオン」(1931) 「自由を我等に」(1931) 「巴里祭」(1933) 「リラの門」(1957) WEBSITE:www.cetera.co.jp/rene40/
飾らぬ言葉で綴られた旅先での日々
自身の口で語る、マルタン・マルジェラの全貌
封切り当時の姿で蘇る、フランソワ・オゾンの初期作品
映画世界の美学を追求したトラベルガイド
1冊の本に収められた脚注のようなフレグランス
精彩を放つ自然美をまとったサマーウェア
日本人デザイナーが紡ぐ3つの新鋭ブランド
過去と現在、その狭間の美しさ
「NARS」が描く甘美なクリエイション
田中雅也による初の写真集「Duality」が「Lula BOOKS」より発売
距離感を捉えた多様な風景
セルフケアの理念が紡ぐ繊細で魅惑的な世界観
服を着るという行為にまつわる静かな考察
仕立ての伝統が宿る現代のフォルム、時をまとう佇まい
作品を通じて蘇る、歴史に埋もれた少女たちの声
最新号の内容を紹介
春光を浴びて色めく杉咲花と「NARS」の多彩な共演
スペシャルムービーが伝える最新号の物語
優美な動きに映る「CHROME HEARTS」の洗練されたスピリット
春風と「THE ROW」が描く麗らかな姿
「ISSEY MIYAKE」が伝える紙と草花の美しさ