Top Photo:髙橋恭司 《Tokyo Girl》〈The Mad Broom of Life〉より 1992年 作家蔵 ©Kyoji Takahashi, courtesy of nap gallery
東京都写真美術館にて、「写真とファッション 90年代以降の関係性を探る」展が7月19日(日)まで開催中。 ファッションが発展する過程において、衣服の魅力を伝える重要な役割を担ってきた写真。 作り出されるメッセージは、時に衣服そのものよりも人々を惹きつけ、時代を象徴するイメージとして発信されてきた。
90sに入ると、ファッションの魅力を伝えるだけでなく、人々に訴えかけるヴィジュアルを作り出す写真家や、インディペンデントな情報を発信するファッション誌が登場。 新しい視点から生み出されたイメージは当時の人々の考え方やライフスタイルに影響を与えただけでなく、その後の世代にもリバイバルされている。 また、インターネットが普及した00s以降、かつては新聞や雑誌の編集者など、限られた人々を介して伝えられていたファッションショーや展示会の様子が、SNSを通してリアルタイムで人々に届けられるようになり、さらに受け手も自らファッションやスタイルを発信できるようになった。
今展は、長年にわたり雑誌「花椿」の編集者としてファッションやアートの世界を見つめてきた林央子を監修に迎え、Anders Edström、髙橋恭司、Elein Fleiss×前田征紀、PUGMENT、ホンマタカシという国内外のアーティスト6名の作品を通して写真とファッションの関係性を探っていく。
今なお変化し続ける写真とファッションの関わり方を、時代を形作ってきたアーティストたちによる多様な視点で追って。 TOKYO PHOTOGRAPHIC ART MUSEUM 03-3280-0099 【Photography and Fashion Since the 1990s】 DATE:7月19日(日)まで ※月曜休館 TIME:10:00am~6:00pm ※当面の間夜間開館は休止、入館は閉館の30分前まで PLACE:東京都写真美術館 2階展示室 ADDRESS:東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内 ADMISSION:一般 ¥800、学生 ¥700、中高生・65歳以上 ¥600 WEBSITE:topmuseum.jp/contents/exhibition/index-3451.html ※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、入場制限や体温測定などを実施しています。 ※ご来館の際は、マスクの着用をお願いします。 ※入場についての詳細や最新情報は、展覧会ウェブサイトをご覧ください。
激動の時代を生きた詩人としての矜持
映像を通してアーティストが表現するそれぞれの視点
ドガが愛した、パリのオペラと踊り子たち
ユーモラスに再構築された蒐集品たち
今週のおすすめアート
新たな生命を吹き込まれた伝統家具
泡沫の少女時代を写した作品集
子どもたちの姿に宿る自然のピュアリティ
モダニズム建築の巨匠の円熟期回顧展
美しい装飾が奏でる、深く穏やかなエレガンス
放課後に訪れる自分だけの時間
プレイフルな色彩が揃う、柔軟なスニーカー
半世紀の時を経て公開される革新的なラブストーリー
驚きと喜びで捉える色彩の顕れ
多様な編み技術を用いたレッグウェア
タイムレスな魅力を放つ「GIVENCHY」の名品バッグ
「錫色」にまつわる3つのコラム - 朝吹真理子/作家
透明な静けさの中に映る、相反するきらめき
10周年を祝した記念号が発売
「ME ISSEY MIYAKE」が描き出す「日日是好日」の心
アートディレクターと写真家が交わす美しき対話
Lula Japan編集部に聞いた思い出の1枚
横浪修の作品集「Assembly Teshikaga」が「Lula BOOKS」より発売