Top photo:『愛の昼下がり』(72) L'Amour l'Après-midi © 1972 Les Films du Losange ©Eric Rohmer/LES FILMS DU LOSANGE
ヌーヴェルヴァーグの巨匠 Éric Rohmerによる最初の連作「六つの教訓話」のデジタルリマスター版が、初期の傑作短編と共に4月23日(金)よりBunkamura ル・シネマ他全国で順次公開される。
滑稽であるがゆえに貴く、凡庸であると同時に美しい恋愛喜劇を、鮮やかな色彩で映し出したÉric Rohmer。 生誕101年および没後11年を迎えた今年、ヌーヴェルヴァーグの支柱となった彼が構想に10年を費やして作り上げた最初の連作「六つの教訓話」が、デジタルリマスター版として蘇った。
今シリーズは、2人の魅力的な女性と、その狭間で運命の愛を求め悶々とする男というフォーマットのもと、パリの街角や湖畔の避暑地、南仏のリゾートなどフランスの美しい風景で織り成される恋物語。 「La Boulangère de Monceau(邦題:モンソーのパン屋の女の子)」、「La Carrière de Suzanne(邦題:シュザンヌの生き方)」、「La Collectionneuse(邦題:コレクションする女)」、「Ma nuit chez Maud(邦題:モード家の一夜)」、「Le Genou de Claire(邦題:クレールの膝)」、「L'Amour l'après-midi(邦題:愛の昼下がり)」の6作品で構成されている。
また、今特集では「六つの教訓話」シリーズに加え、映画批評誌「Les Cahiers du cinéma」に批評を寄稿し始めた頃の若きRohmerが、共にヌーヴェルヴァーグを盛り上げたJean-Luc GodardやClaude Chabrolらと撮影した、日本初公開作品を含む才気あふれる6つの短編を上映。 さらに、彼の初の長編作品「Le Signe du Lion(邦題:獅子座)」も上映される。 すれ違う男と女、可笑しくも洒脱な恋模様。 瑞々しいきらめきをたっぷり浴び、来たる夏を待ちわびて。 【Éric Rohmer:Six contes moraux】 RELEASE DATE:4月23日(金) ※Bunkamura ル・シネマ他全国で順次公開 FILMS: 六つの教訓話 「モンソーのパン屋の女の子」(1962)、「シュザンヌの生き方」(1963)、「コレクションする女」(1966)、「モード家の一夜」(1969)、「クレールの膝」(1970)、「愛の昼下がり」(1972) 短編作品 「紹介、またはシャルロットとステーキ」(1951)、「ベレニス」(1954) 、「ヴェロニクと怠慢な生徒」(1954)、「パリのナジャ」(1964)、「ある現代の女子生徒」(1966)、「モンフォーコンの農夫」(1967) 長編作品 「獅子座」(1959) WEBSITE:rohmer-sixcontesmoraux.jp
時代を創ったアートを巡る、至極のひと時
自宅を映画館へと変える、珠玉の73本
世代をまたぐ、7通りのイメージ
生命のエネルギーあふれる、アクティブな描線
2人の主人公と紡ぐストーリー3選
素足を包み込む1枚革のフットウェア
今週のおすすめアート
香りの美学が宿る、優美なヘアオイル
ソウルで撮影された2つの写真集
記憶と感性が紡ぐ、アップサイクルの美学
大人へと変容していく10代の瞬間
幸せのそばにある大切な気配
日常に寄り添う、晴れやかな夏のムード
「me ISSEY MIYAKE」が描写する時間
ヴァカンス映画の巨匠が描く青春の日々
イタリアを代表する写真家のアジア初個展
「CHANEL」のもとで響き合う3つの個性の秘密
デザイナー 若林亜希子が「Duality」を紐解く
田中雅也「Duality」のエキシビションをレポート
ポーランドの注目デザイナーが紡ぐ、身にまとう芸術
作品集「Duality」が体現する田中雅也の写真表現
「NARS」が描く甘美なクリエイション
田中雅也による初の写真集「Duality」が「Lula BOOKS」より発売
最新号の内容を紹介
スペシャルムービーが伝える最新号の物語
優美な動きに映る「CHROME HEARTS」の洗練されたスピリット
春風と「THE ROW」が描く麗らかな姿
「ISSEY MIYAKE」が伝える紙と草花の美しさ
春光を浴びて色めく杉咲花と「NARS」の多彩な共演
「YOHEI OHNO」が語る、創造の歩み