Top Photo:©Justin Mortimer
60~70s生まれの作家としてそれぞれ国際的に活躍するRadu Comsa、Justin Mortimer、Vitaly Pushnitskyの3名によるグループ展「104 INTRODUCES」が、104GALERIEにて10月30日(土)まで開催中(会期の前半のみアポイント制)。
Radu Comsaは、現在ルーマニア・クルージュ=ナポカを拠点に活動。 発掘、抜粋、参照から生まれるComsaの「Transcription」は、彼が影響を受けたモダニズム建築、コンクリート・ポエトリー、無調音楽の要素を視覚的な形態にすることによって、新しい概念を作り出す。 そして、ヴィジュアルアーティストとして蓄積してきた芸術や文化、言語に関わる深い見識を感じさせるような、自身の論理的思考に従って構築されたアートオブジェクトとなっている。
Justin Mortimerは、現在ロンドンを拠点に活動。 今展では、死の瞑想を連想させる枯れゆく花を描いたヴァニタス作品である「Hoax」、そしてその後に発展させた、スプレーを使用した作品「Breed」と「Taxa」の各シリーズの中から合計4点を紹介。 時に2mを超える「Breed」の大型のペインティングでは、油彩で実物の何倍も大きく描かれた花と、作品の表面を侵食するかのように広がるスプレーが、視覚的不協和音を作り出している。
サンクトペテルブルクを拠点に活動するVitaly Pushnitskyの作品の中には、社会主義リアリズムや現在のポスト社会主義表現を示唆するもの、Diego Velázquez、J.M.W. Turner、René Magritteのような巨匠をトリビュートした作品も数多く見られ、その表現方法はペインティングのみならずドローイング、彫刻、インスタレーションなど多岐にわたる。 近年の作品では肉体を通して世界を知覚し思考するということ、また肉体を失い、空間や時間という抽象概念としての世界を捉えるということの2つの違いを考察しており、色を通して絵画を知覚する試みが「Gap」シリーズの中で結実し、提示されている。 3名の作家による個性豊かな作品群。 それぞれが解釈し、再現前した世界を体感して。 104GALERIE 03-6303-0956 【Radu Comsa, Justin Mortimer, Vitaly Pushnitsky “104 INTRODUCES”】 DATE:10月30日(土)まで開催中 ※日曜、祝日休廊 ※10月16日(土)まではアポイントメント制 TIME:11:00am~5:00pm PLACE:104GALERIE ADDRESS:東京都目黒区青葉台1-20-4 FORCEビル 地下1階 ADMISSION FREE WEBSITE:104galerie.com/
新たな形で開かれる、アートブックとの出会いの場
未来に繋がる歴史との呼応
線と視線の曖昧な関係性
写真を介して紡がれた、表現者たちの人間模様
編み図に刻まれた「PILLINGUS」の歩み
世界的に注目を集める俳優の表現の軌跡
今週のおすすめアート
ポップアートの旗手によるポートレート作品
最新号の内容を紹介
秋めく季節に迎えたい「Jouete」のジュエリーコレクション
揺れる感情をまとう、センシュアルなジュエリー
東京都内で展開される包括的写真プロジェクト
小さな雨の日の物語
世にも美しい名作たち 02
ニットに宿る、フリーダ・カーロの揺るぎない美
象徴から解放されたガイアに見る、沈黙の歴史
自然の色彩と感情をまとう、繊細な表情
矛盾から紡ぐ「AKIKOAOKI」の服作り
思い込みが形作る色や形の意味
日々の断片が織り成すユニークなコレクション
そばに在り続ける、純白の雪景色
固定概念を解きほぐす、柔らかな写真群
「me ISSEY MIYAKE」が描写する時間
「CHANEL」のもとで響き合う3つの個性の秘密
デザイナー 若林亜希子が「Duality」を紐解く
田中雅也「Duality」のエキシビションをレポート
ポーランドの注目デザイナーが紡ぐ、身にまとう芸術
作品集「Duality」が体現する田中雅也の写真表現
「NARS」が描く甘美なクリエイション
田中雅也による初の写真集「Duality」が「Lula BOOKS」より発売
春光を浴びて色めく杉咲花と「NARS」の多彩な共演
「YOHEI OHNO」が語る、創造の歩み