Top Photo:ユージーン・スタジオ 《善悪の荒野》2017年 作家蔵 ©Eugene Kangawa Top Photo:ユージーン・スタジオ スタジオ風景 2021年 ©Eugene Kangawa
国際的評価が高まっている現代アーティスト EUGENE STUDIOの個展「ユージーン・スタジオ 新しい海 EUGENE STUDIO After the rainbow」が、東京都現代美術館にて2022年2月23日(水)まで開催中。
寒川裕人を中心に日本を拠点として活動するEUGENE STUDIOは、平成生まれの作家として東京都現代美術館で初の個展開催となる。 本展は、さまざまなことが起こり続ける現実の中で、私たちは何を信じることができ、他者と何を共有できる・できないのかなどの根源的な問題について、展示室を巡りながら思い起こすように構成される。
真っ白なキャンバスに人々が接吻して愛や信仰という精神的支柱を出現させた代表作「ホワイトペインティング(White Painting)」シリーズから始まり、地下2階企画展示室のアトリウム空間を活用した、夕方までの陽光を受け刻々と変化する大規模なインスタレーションで、本展のタイトル「新しい海」を思わせる最新作「海庭」へと展開。 その先に、英語のタイトルでもある「After the rainbow」を象徴する最新作「レインボーペインティング(Rainbow Painting)」シリーズへと続く。
また、美しい翡翠色の平面作品「私は存在するだけで光と影がある」は、太陽の下に作品をさらし、陽の光と作品自体の影によって現れたグラデーションから成るもの。 国内初展示となるインスタレーション「ゴールドレイン(Goldrain)」では、天から降り注ぐ金の雨に目を凝らすと、綿々と連なる不可逆的な時間に寄り添う生命、その生命の誕生と存在に不可欠な重力など、当たり前のようにある日常とその成り立ちを再考させられる。
そして今展の特別な体験となる新作「想像 #1 man」は、暗黒の空間に人の彫像が置かれている作品で、鑑賞者がいかに目を凝らしても、その実体を見ることはできない。 完全な暗闇の中、作家と彫像家によって約3ヶ月の期間にわたって制作され、作家自身も1度も見ることなく完成させられた彫像は、観る者の数だけ「想像」の姿が増殖し続けていく。
これからの世界のありようへと影響を及ぼす、鮮やかな作品表現。 想像力に身を任せ、これまでにない気づきへと導かれて。 MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO 050-5541-8600 【EUGENE STUDIO After the rainbow】 DATE:2022年2月23日(水・祝)まで開催中 ※月曜休館(2022年1月10日(月)、2月21日(月)は開館) ※12月28日(火)〜2022年1月1日(土)、1月11日(火)休館 TIME:10:00am〜6:00pm ※入場は閉館の30分前まで PLACE:東京都現代美術館 企画展示室 地下2階 ADDRESS:東京都江東区三好4-1-1 木場公園内 ADMISSION:一般 ¥1,300、大学生・専門学校生・65歳以上 ¥900、中高生 ¥500 ※小学生以下無料 WEBSITE:mot-solo-aftertherainbow.the-eugene-studio.com/
肖像画から着想した、創意あふれるコーディネート
国内外の作家が織り成す「青」の世界
名作を彩る、暖かく柔らかな夕暮れの光
空間と駆け引きする彫刻作品
今週のおすすめアート
香りの美学が宿る、優美なヘアオイル
日常から切り取られた美しさの連なり
内省という最もラディカルな力
ソウルで撮影された2つの写真集
記憶と感性が紡ぐ、アップサイクルの美学
大人へと変容していく10代の瞬間
幸せのそばにある大切な気配
日常に寄り添う、晴れやかな夏のムード
「me ISSEY MIYAKE」が描写する時間
ヴァカンス映画の巨匠が描く青春の日々
イタリアを代表する写真家のアジア初個展
「CHANEL」のもとで響き合う3つの個性の秘密
デザイナー 若林亜希子が「Duality」を紐解く
田中雅也「Duality」のエキシビションをレポート
ポーランドの注目デザイナーが紡ぐ、身にまとう芸術
作品集「Duality」が体現する田中雅也の写真表現
「NARS」が描く甘美なクリエイション
田中雅也による初の写真集「Duality」が「Lula BOOKS」より発売
最新号の内容を紹介
スペシャルムービーが伝える最新号の物語
優美な動きに映る「CHROME HEARTS」の洗練されたスピリット
春風と「THE ROW」が描く麗らかな姿
「ISSEY MIYAKE」が伝える紙と草花の美しさ
春光を浴びて色めく杉咲花と「NARS」の多彩な共演
「YOHEI OHNO」が語る、創造の歩み