Top Photo:ローズマリー・ラング《フライト・リサーチ #5》1999 © Rosemary LAING Top Photo:ローズマリー・ラング《フライト・リサーチ #9》1999 © Rosemary LAING
国内外の作家による多様な青の表現に焦点を当てた「コレクション展2 BLUE」が、金沢21世紀美術館にて2022年5月8日(日)まで開催中。
手に掴むことのできない空や水が象徴する通り、その深みにおいて認識され、古代より人々の憧憬の念を掻き立ててきた青という色。 ラピスラズリが洋の東西を超えて珍重されてきたように自然物としても特別な色であり、かつて映画監督のDerek Jarmanが「ブルーは目に見える闇の色」と語ったように、光と闇、生と死のあわいに現れる色でもある。
今展では金沢21世紀美術館のコレクションを中心に、絵画、彫刻、工芸、映像といったジャンルを横断しながら、さまざまな文化圏の作家による青の表現を紹介。 それぞれ「青の時間」、「青の奥行き」、「静寂の青」、「光と闇のあわい」、「青のプリズム」、「異界への開かれ」というテーマを持った6の展示室に、舟越桂や杉本博司、Yee I-Lann、Rosemary Laing、Peter Newmanら多彩な作家による作品が、前期と後期で入れ替えを挟みながら展示される。
また、画家で映像作家の石田尚志を招聘作家に迎えた公開制作が実施される他、同館の恒久展示作品であるLeandro Erlichの「The Swimming Pool(スイミング・プール)」やJames Turrellの「Blue Planet Sky(ブルー・プラネット・スカイ)」、Anish Kapoorの「L'Origine du monde(世界の起源)」にも新たな光が当てられた。
人々が内省へと向かう今、静かに心の深部に浸透してゆく色。 多様なアプローチで開かれる、神秘に満ちた青の世界に足を踏み入れて。 21ST CENTURY MUSEUM OF CONTEMPORARY ART, KANAZAWA 076-220-2800 【Collection Exhibition 2: BLUE】 DATE:2022年5月8日(日)まで開催中 ※月曜休場(ただし2022年1月3日(月)、1月10日(月)、3月21日(月)は開場) ※12月29日(水)〜2022年1月1日(土)、1月4日(火)、1月11日(火)、3月22日(火)は休場 ※前期A 11月20日(土)~2月20日(日)、後期A 2月22日(火)~5月8日(日) ※前期B 11月20日(土)~3月27日(日)、後期B 3月29日(火)~5月8日(日) TIME:10:00am~6:00pm ※金曜、土曜は8:00pmまで PLACE:金沢21世紀美術館 ADDRESS:石川県金沢市広坂1-2-1 ADMISSION:一般 ¥450、65歳以上 ¥360、大学生 ¥310 ※小中高生無料 WEBSITE:www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=17&d=1792
名作を彩る、暖かく柔らかな夕暮れの光
空間と駆け引きする彫刻作品
壮観の数々を拾い上げた、アイスランドの旅
新進作家たちが紡ぐ、地に沁みつく記憶と身体の関係
現代社会に根差した、自由をまとうフォルム
陽の光に包まれた夏の夢
上質な日常を叶えるコラボレーション
注目作家が捉えたキャンペーンヴィジュアル3選
ソウルで撮影された2つの写真集
記憶と感性が紡ぐ、アップサイクルの美学
大人へと変容していく10代の瞬間
幸せのそばにある大切な気配
日常に寄り添う、晴れやかな夏のムード
「me ISSEY MIYAKE」が描写する時間
ヴァカンス映画の巨匠が描く青春の日々
イタリアを代表する写真家のアジア初個展
「CHANEL」のもとで響き合う3つの個性の秘密
デザイナー 若林亜希子が「Duality」を紐解く
田中雅也「Duality」のエキシビションをレポート
ポーランドの注目デザイナーが紡ぐ、身にまとう芸術
作品集「Duality」が体現する田中雅也の写真表現
「NARS」が描く甘美なクリエイション
田中雅也による初の写真集「Duality」が「Lula BOOKS」より発売
最新号の内容を紹介
スペシャルムービーが伝える最新号の物語
優美な動きに映る「CHROME HEARTS」の洗練されたスピリット
春風と「THE ROW」が描く麗らかな姿
「ISSEY MIYAKE」が伝える紙と草花の美しさ
春光を浴びて色めく杉咲花と「NARS」の多彩な共演
「YOHEI OHNO」が語る、創造の歩み