Top Photo:(c) 1985 Ciné-Tamaris / films A2
1985年に発表された、フランスの監督 Agnès Vardaによる劇映画の傑作「Sans toit ni loi(邦題:冬の旅)」が、11月5日(土)よりシアター・イメージフォーラム他全国で順次公開される。
2019年に90歳で逝去するまで生涯現役を貫き、世界中の人々から敬愛され続けるフランスの映画作家 Agnès Varda。 1955年、28歳で後に「ヌーヴェルヴァーグの最初の映画」と評されることとなる「La Pointe Courte(邦題:ラ・ポワント・クールト)」で一躍注目を集めて以降、劇映画からドキュメンタリーまで、フィクションとノンフィクションを自由に行き来しながら市井の人々の飾らぬ姿を写し続けた。
そんな彼女による劇映画の最高傑作と呼び声が高い作品が、1985年に発表された「Sans toit ni loi」。 物語ではフランスの片田舎の畑の側溝で発見された1人の女性の凍死体を発端に、彼女が死に至るまでの数週間の足取りが、路上で出会った人々の証言から辿られていく。
今作は第42回ヴェネツィア国際映画祭で最高賞の金獅子賞を受賞し、本国フランスでは公開当時異例の100万人を超える動員を記録。 一方で題材の難しさゆえ日本では公開まで6年を要し、興行も成功に至らず、作品も正当に評価されたとは言い難かった。 しかし30年以上を経た今、「漂流する女性」というヒロイン像を描いた映画の金字塔的作品として再評価の機運が高まり、2014年にVarda本人と今作の撮影監督を務めたPatrick Blossierの監修による2K修復を経て今回スクリーンに甦る。
剥き出しで描かれた、孤独と自由の果てにさすらう女性像。 物語の絶望感をも凌駕する、Varda芸術の圧倒的な輝きに息を呑んで。 ZAZIE FILMS 03-6412-7797 【Sans toit ni loi】 RELEASE DATE:11月5日(土) ※シアター・イメージフォーラム他全国で順次公開 WEBSITE:www.zaziefilms.com/fuyunotabi
ヌーヴェルヴァーグの正統な後継者と呼ばれた映画監督
美しい秋の森で起こる、時空を超えた3世代の出会い
80sフランスで興った刺激的な映画スタイル
再び心を奪う、5つの鮮烈な恋模様
身体と心を目覚めさせる、ラジオ体操という儀式
日常に寄り添う、晴れやかな夏のムード
国内クリエイターによるファッションストーリー3選
イタリアを代表する写真家のアジア初個展
「me ISSEY MIYAKE」が描写する時間
「CHANEL」のもとで響き合う3つの個性の秘密
パリの鬼才監督が残した、長編アニメーション3作品
カルガリーを舞台に描く多様な人間像
新たな可能性を開く、「自由」の価値観
少女と大人の間にある混沌
三者の表現が構築する、今だけの空間
都市の二面性が織り成す、折衷的なスタイル
デザイナー 若林亜希子が「Duality」を紐解く
田中雅也「Duality」のエキシビションをレポート
ポーランドの注目デザイナーが紡ぐ、身にまとう芸術
作品集「Duality」が体現する田中雅也の写真表現
「NARS」が描く甘美なクリエイション
田中雅也による初の写真集「Duality」が「Lula BOOKS」より発売
最新号の内容を紹介
スペシャルムービーが伝える最新号の物語
優美な動きに映る「CHROME HEARTS」の洗練されたスピリット
春風と「THE ROW」が描く麗らかな姿
「ISSEY MIYAKE」が伝える紙と草花の美しさ
春光を浴びて色めく杉咲花と「NARS」の多彩な共演
「YOHEI OHNO」が語る、創造の歩み