Top Photo:left - Graz, 1980 right - Güssing, 1979 Top Photo:Güssing, 1979
写真家 古屋誠一の写真展「第一章 妻 1978.2-1981.11」が東京工芸大学 写大ギャラリーにて8月6日(土)まで開催中。
1973年に東京工芸大学を卒業後、2度と日本に帰らないという強い意思でヨーロッパへと旅立った古屋誠一。 彼の母校である同大学の写大ギャラリーは、その作品を妻との日々を写したシリーズ「Christine Gössler 1978-1985」を中心に364点コレクションし、記念として「妻」と「母」の2章に分け展示を開催する。
オーストリア・ウィーンで数年間を過ごした古屋は、第2の都市 グラーツで後の妻となるChristine Gösslerと出会う。 2人は結婚し1児を授かるが、やがてChristineは病を患い、東ベルリンのアパート上階から身を投げてしまう。 出会った直後から結婚後の日常に至るまで彼女の姿を撮り続けてきた古屋は、共に過ごした7年半ほどの日々を「Mémoires」と題し、その3倍近い21年という歳月をかけて5冊の写真集として断続的に発表。 今回収蔵された作品は、古屋が初めて彼女にカメラを向けた初々しい写真から亡くなる前日に東ドイツのポツダムで撮られたものまで、古屋とChristineが共に過ごした歳月をほとんど完全に網羅する。 白黒写真は、すべて古屋の手によって90sにプリントされた。
「第一章 妻 1978.2-1981.11」では、息子・光明を出産する直前までのChristineの姿に注目し、夫である古屋との関係性をより強く感じさせるような写真群を展示。 続く第2章では母となった彼女の姿が紹介され、子どもの誕生による夫婦のありようの変化や、それぞれの間に生じた関係性を感じさせる。
古屋が記録し続けた1人の女性の生。 文化も言語も異なる2人が歩んだ8年間の軌跡が、普遍について問いかける。 SHADAI GALLERY 03-3372-1321 【Seiichi Furuya “Frau 1978.2-1981.11”】 DATE:8月6日(土)まで開催中 ※木曜、日曜定休 ※ただし7月18日(月・祝)は休館 TIME:10:00am~7:00pm PLACE:東京工芸大学 写大ギャラリー ADDRESS:東京都中野区本町2-4-7 5号館(芸術情報館)2階 ADMISSION FREE WEBSITE:www.shadai.t-kougei.ac.jp/overview.html
20世紀の記憶を宿す、詩的な情景
アメリカを題材にした5シリーズが紡ぐ待望の個展
ストロボライトが照らす混沌の中の本質
ファウンドフォトが構築する、重層的な空間
都会に咲くさまざまな春
独創的な色彩の幻想世界で紡がれる、少女の自己受容
日常に寄り添うプリーツウェア
過去と現在が交錯するタイムレスな美学
田中雅也による初の写真集「Duality」が「Lula BOOKS」より発売
春光を浴びて色めく杉咲花と「NARS」の多彩な共演
最新号の内容を紹介
優美な動きに映る「CHROME HEARTS」の洗練されたスピリット
スペシャルムービーが伝える最新号の物語
持続可能な未来を見据えたニットウェア
エレン・フライスのユニークな目線による選書フェア
瞬きの瞬間に訪れる、自身が消えた世界
「ISSEY MIYAKE」が伝える紙と草花の美しさ
自身の光を解き放つ
時を超える魔法をかけられたアップサイクル家具
春風と「THE ROW」が描く麗らかな姿
横浪修の作品集「Assembly Teshikaga」が「Lula BOOKS」より発売