Top Photo:「彷徨」|1956|Collage © Okanoue Toshiko
3人の作家を取り上げたグループ展「山沢栄子、岡上淑子、石内都 2021」が、The Third Gallery Ayaにて8月7日(土)まで開催中。
1899年生まれの山沢栄子は、20s後半のアメリカで写真を学んだのち半世紀以上にわたって活躍を続けた、日本における女性写真家のパイオニア。 中でもキャリア後期に手がけたカラー写真を含めたアブストラクトな表現は、当時の日本の写真界で異彩を放った。 写真を用いたコラージュ作品で知られる岡上淑子は、1950年からおよそ7年間というわずかな活動期間のうちにシュルレアリスムやモード界からの影響が窺える独特の作品を数々生み出しており、近年になって国際的にも再評価が進む。 写真界のノーベル賞と言われるハッセルブラッド国際写真賞を受賞するなど日本を代表する写真家の1人として名高い石内都は、長らく拠点を置いていた横浜から生誕の地である群馬県桐生市に2018年より移り、写真という媒体に改めて向き合い続けている。 現在、石内都展「見える見えない、写真のゆくえ」を西宮市大谷記念美術館で7月25日(日)まで開催中。
The Third Gallery Aya の25周年を記念し開催される今展では、山沢、岡上、石内の作品が集結。 山沢からは代表作「What I am doing」シリーズの大型作品を中心に、最近発見されたヴィンテージプリントも展示される。 また、岡上からはコラージュおよび写真作品が、石内からは「絶唱、横須賀ストーリー」シリーズや「ひろしま」シリーズの作品が並ぶ。 さらに、芸術思想史を研究する大阪府立大学名誉教授 萩原弘子がそれぞれの作家についてのテキストを執筆したカタログも製作。 それぞれに時代と対峙し世界を構築した、表現者たちの共演。 写真を介して響き合う3つの声に耳を澄ませて。 THE THIRD GALLERY AYA 06-6445-3557 【25th anniversary exhibition "YAMAZAWA Eiko, OKANOUE Toshiko, Ishiuchi Miyako 2021"】 DATE:8月7日(土)まで開催中 ※日曜、月曜休廊 ※火曜はアポイントメントオンリー ※7月18日(日)、19日(月)、20日(火)は臨時オープン(12:00pm~5:00pm) ※7月27日(火)から展示替え TIME:12:00pm~7:00pm ※土曜は5:00pmまで PLACE:The Third Gallery Aya ADDRESS:大阪府大阪市西区江戸堀1-8-24 若狭ビル2階 ADMISSION FREE WEBSITE:thethirdgalleryaya.com/exhibitions/25thexhibition/
姿を変えながらも常に存在する景色
展覧会の可能性を探究する、ミニマルな美学
万能の芸術家を構成したミューズたち
作品を通して再考する、写真の役割とその行方
今週のおすすめアート
懸命に生きる女性たちの孤独と光を描く、注目のインド映画
感情や願望を「封印」したジュエリー作品
洞窟で写された故郷の春
「COYSEIO」が映し出す、静けさの中で出会う夏
刹那の美しさを収めた10年の記録
暑さよりも強い存在
親密な友情が与えてくれたもの
自由な視線で捉えた日常の美しさ
モチーフに宿る不可視のもの
現代社会に根差した、自由をまとうフォルム
「me ISSEY MIYAKE」が描写する時間
「CHANEL」のもとで響き合う3つの個性の秘密
デザイナー 若林亜希子が「Duality」を紐解く
愛と強さが響き合う、自分らしさを描くウェア
田中雅也「Duality」のエキシビションをレポート
ポーランドの注目デザイナーが紡ぐ、身にまとう芸術
作品集「Duality」が体現する田中雅也の写真表現
「NARS」が描く甘美なクリエイション
田中雅也による初の写真集「Duality」が「Lula BOOKS」より発売
最新号の内容を紹介
スペシャルムービーが伝える最新号の物語
優美な動きに映る「CHROME HEARTS」の洗練されたスピリット
春風と「THE ROW」が描く麗らかな姿
「ISSEY MIYAKE」が伝える紙と草花の美しさ
春光を浴びて色めく杉咲花と「NARS」の多彩な共演
「YOHEI OHNO」が語る、創造の歩み