Top Photo:High Court 1, Chandigarh, 2013 ©Takashi Homma Courtesy of TARO NASU, Supported by Window Research Institute
写真家 ホンマタカシの展覧会「Looking through – Le Corbusier windows」が、TARO NASUにて、10月12日(土)まで開催中。 雑誌や広告を中心に活躍しながら、メディアとしての写真の存在を問い続け、さまざまな方法で写真表現の可能性を追求してきたホンマタカシ。 感情を排したかのような対象との独特な距離感は国内外で注目を集め、1999年には無機質な東京の郊外風景とそこに暮らす子どもたちの姿を撮影した写真集「東京郊外TOKYO SUBURBIA」で第24回木村伊兵衛写真賞を受賞している。
今展では、20世紀建築の巨匠 Le Corbusierが手掛けた建築作品の「窓」を写した写真を展示。 窓は、美術史の中でモチーフとしてさまざまな意味を託されてきており、これまでのホンマの作品世界においても、カメラオブスキュラとの親密性や産業革命以降に発展した近代社会との関係性など、重要な構成要素として内包されてきた。 しかし、今作でホンマは、窓そのものを主題とするのではなく、建築物を一般的な建築写真と異なる形で写すための手段として窓を撮影。 フレームとしての窓越しに眺める景色を通し、写真には写り込まない建築物の全貌を、抽象的かつ観念的なイメージで捉えた。 ホンマにとって、Le Corbusier建築の窓から眺めた景色を撮影することは、偉大な建築家の視線を追体験し、彼の建築の内部に思いを巡らせることであり、Le Corbusier建築は「構造物に関する情報伝達」という建築写真の桎梏から解放されたイメージとなって鑑賞者の眼前に立ち現れる。
思考の具現化であり、思考の容器でもある建築物。 その本質に迫る、ホンマの視線が切り取った世界の断片を見つめて。 TARO NASU 03-5786-6900 【Looking through – Le Corbusier windows】 DATE:10月12日(土)まで開催中 ※日曜、月曜、祝日休館 TIME:11:00am~7:00pm PLACE:TARO NASU ADDRESS:東京都港区六本木6-6-9ピラミデビル4F ADMISSION FREE WEBSITE:www.taronasugallery.com/exhibition/current/
変化する東京の街と「娘」との距離
Edward Ruschaに捧げる10作目のオマージュ
4つの森に響き合う、小さな生命の声
半世紀の時を越えた、アートとデザインの共振
水と陸の狭間で揺れる想い
鮮烈に映し出された90sの少年少女たち
他者と共鳴し、日常になじむドレスアップ
気品と強さを宿す、パールホワイトの美
最新号の内容を紹介
世にも美しい名作たち 03
秋めく季節に迎えたい「Jouete」のジュエリーコレクション
揺れる感情をまとう、センシュアルなジュエリー
東京都内で展開される包括的写真プロジェクト
小さな雨の日の物語
世にも美しい名作たち 02
ニットに宿る、フリーダ・カーロの揺るぎない美
象徴から解放されたガイアに見る、沈黙の歴史
自然の色彩と感情をまとう、繊細な表情
矛盾から紡ぐ「AKIKOAOKI」の服作り
思い込みが形作る色や形の意味
日々の断片が織り成すユニークなコレクション
そばに在り続ける、純白の雪景色
「me ISSEY MIYAKE」が描写する時間
「CHANEL」のもとで響き合う3つの個性の秘密
デザイナー 若林亜希子が「Duality」を紐解く
田中雅也「Duality」のエキシビションをレポート
ポーランドの注目デザイナーが紡ぐ、身にまとう芸術
作品集「Duality」が体現する田中雅也の写真表現
「NARS」が描く甘美なクリエイション
田中雅也による初の写真集「Duality」が「Lula BOOKS」より発売
春光を浴びて色めく杉咲花と「NARS」の多彩な共演
「YOHEI OHNO」が語る、創造の歩み