Top Photo:夜の騎士道 4K デジタル・リマスター版 © 1955 - TF1 DROITS AUDIOVISUELS - RIZZOLI
映画史上に輝き続ける俳優 Gérard Philipeの特集「ジェラール・フィリップ生誕100年映画祭」が、11月25日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、シネ・リーブル池袋、ヒューマントラストシネマ渋谷、その他全国で順次公開。
1922年、カンヌの裕福な家庭の次男として誕生したGérard Philipeは、ニースの大学の法学部に入学したのちMarc Allegret監督の勧めで俳優を目指し始める。 その後、舞台や文学的な映画作品への出演を重ねて名を上げ、映画「Fanfan la Tulipe(邦題:花咲ける騎士道)」で世界中にその名を知らしめフランス初の国際的スターとなった。
戦後、ナチスには占領されながら連合軍として戦勝国になり、引き裂かれていたフランス社会。 そんな中であらゆる世代、あらゆる階級の国民の心を掴んだ彼が演じた役柄は、体制に反逆する青年や貧困にあえぐ芸術家、退廃した医師など、戦後のフランスの矛盾そのものを表していた。 そして映画界と演劇界で押しも押されもせぬスターとなった彼は、キャリアの絶頂期、肝臓がんのため36歳の若さでこの世を去る。
今回の上映では、2022年のカンヌ国際映画祭でプレミア上映され、2020年にドゥ・マゴ賞を受賞した評伝を原作に、生誕100年を記念して製作された最新ドキュメンタリー映画「Gérard Philipe, le dernier hiver du Cid(邦題:ジェラール・フィリップ 最後の冬)」(全編吹替ナレーション:本木雅弘)がラインナップ。 その他、1953年ヴェネツィア国際映画祭優秀作品賞を受賞した「Les Orgueilleux(邦題:狂熱の孤独)」などの名作群12本が、最新技術によって華麗に蘇る。
戦後のフランスで、大衆の夢とロマンを受け止めた名作の数々。 現代に輝きを増す、映画界のスターの再臨を目撃して。 CETERA INTERNATIONAL 03-3715-5775 【Gérard Philipe 100ans D’anniversaire】 RELEASE DATE:11月25日(金) ※ヒューマントラストシネマ有楽町、シネ・リーブル池袋、ヒューマントラストシネマ渋谷他全国順次公開 FILMS: 「肉体の悪魔 HDデジタルリマスター版」(1947) 「パルムの僧院 2Kデジタルリマスター版」(1948) 「美しき小さな浜辺 2Kデジタルリマスター版」(1948) 「ジュリエット あるいは夢の鍵 / 愛人ジュリエット 4Kデジタルリマスター版」(1951) 「花咲ける騎士道 4Kデジタルリマスター版」(1952) 「狂熱の孤独 2Kデジタルリマスター版」(1953) 「しのび逢い ムッシュ・リポアの恋愛修業 HDデジタルリマスター版」(1954) 「赤と黒 2Kデジタルリマスター版」(1954) 「夜の騎士道 4Kデジタルリマスター版」(1956) 「モンパルナスの灯 HDデジタルリマスター版」(1958) 「危険な関係 4Kデジタルリマスター版」(1959) 「ジェラール・フリップ 最後の冬」(2022) WEBSITE:www.cetera.co.jp/gerardphilipe/
バラエティに富んだ10本が集うポーランド映画祭
「漂流する女性」映画の金字塔
ヌーヴェルヴァーグの正統な後継者と呼ばれた映画監督
美しい秋の森で起こる、時空を超えた3世代の出会い
今週のおすすめアート
香りの美学が宿る、優美なヘアオイル
日常から切り取られた美しさの連なり
内省という最もラディカルな力
ソウルで撮影された2つの写真集
記憶と感性が紡ぐ、アップサイクルの美学
大人へと変容していく10代の瞬間
幸せのそばにある大切な気配
日常に寄り添う、晴れやかな夏のムード
「me ISSEY MIYAKE」が描写する時間
ヴァカンス映画の巨匠が描く青春の日々
イタリアを代表する写真家のアジア初個展
「CHANEL」のもとで響き合う3つの個性の秘密
デザイナー 若林亜希子が「Duality」を紐解く
田中雅也「Duality」のエキシビションをレポート
ポーランドの注目デザイナーが紡ぐ、身にまとう芸術
作品集「Duality」が体現する田中雅也の写真表現
「NARS」が描く甘美なクリエイション
田中雅也による初の写真集「Duality」が「Lula BOOKS」より発売
最新号の内容を紹介
スペシャルムービーが伝える最新号の物語
優美な動きに映る「CHROME HEARTS」の洗練されたスピリット
春風と「THE ROW」が描く麗らかな姿
「ISSEY MIYAKE」が伝える紙と草花の美しさ
春光を浴びて色めく杉咲花と「NARS」の多彩な共演
「YOHEI OHNO」が語る、創造の歩み