Top Photo:「月光荘の絵具」 2022 Top Photo:「香水 花椿」 2022
日本を代表する写真家 石内都の個展「初めての東京は銀座だった」が、資生堂ギャラリーにて10月15日(日)まで開催中。
1947年群馬県桐生市に生まれ、神奈川県横須賀市で育った石内都は、日本写真界を牽引する存在として知られる写真家。 1979年に「APARTMENT」で第4回木村伊兵衛写真賞を受賞後、同い年の女性たちの手と足をクローズアップした「1・9・4・7」や、母の遺品を撮影した「Mother’s」、原爆で亡くなった人々の遺品を撮影した「ひろしま」など、数々のシリーズが国際的に評価され、幅広い層からの共感を得てきた。 2018年以降は故郷の桐生市へと拠点を移して活動しながら、写真の今後について考察し続けている。
今展では、2022年6月から2023年5月にかけて掲載されたウェブ花椿の連載「銀座バラード」のために撮り下ろした写真から、未発表のものも含む約30点のオリジナルプリントを紹介。 石内が最初に銀座を訪れたのは、東京でバスガールをしていた叔母に流行りのジャズ喫茶に連れて行ってもらった、1962年15歳の春。 写真家としてのスタートとなった初期3部作の個展を開催したのもこの街だったという。
「銀座バラード」では、石内が現在も大切に保管し、銀座を訪れるきっかけとなった歌手のレコード、月光荘で戦時中に製造・販売されていた絵の具など、彼女の記憶と結びつくものに加え、銀座の文化を作ってきた店を象徴する品々が写真に納められた。 写真家として時を重ねるうちに、初期の頃には抵抗を感じていた記録・伝達という写真の役割も受け入れられるようになったという石内が撮影した品々からは、継承していきたい技術や伝統、誇りなどが感じ取れる。
大きな震災や戦禍から蘇ってきた、復興の象徴とも言える銀座の街。 変化していくこの場所で石内が捉えてきたモノの記憶に、淑やかな想像を重ねて。 SHISEIDO GALLERY 03-3572-3901 【Ishiuchi Miyako “Ginza was my first Tokyo”】 DATE:10月15日(日)まで開催中 ※月曜休館 TIME:11:00am~7:00pm ※日曜、祝日は6:00pmまで PLACE:資生堂ギャラリー ADDRESS:東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル地下1階 ADMISSION FREE WEBSITE:gallery.shiseido.com/jp/exhibition/6383/
時の経過を受け止める薔薇の花々
写真作品が宿す、女性作家3名の精神
作品を通して再考する、写真の役割とその行方
時空間を超え描き出される家族の思い出
日々に遊び心を加えるコラボレーションTシャツ
作家が捉えたコレクション3選
ヨーロッパの今を伝える写真月間
眠っていた型紙が導く、記憶の中のフォルム
日常を染め上げる、伝統漆器の鮮烈な朱
そばに在り続ける、純白の雪景色
辿り着いた街、異邦人の感覚
美しい装飾が奏でる、深く穏やかなエレガンス
日常にひとさじの耀きを灯す、彩りの余韻
思考を巡らせ見つめる新たな世界
「COYSEIO」が映し出す、静けさの中で出会う夏
親密な友情が与えてくれたもの
モチーフに宿る不可視のもの
「me ISSEY MIYAKE」が描写する時間
「CHANEL」のもとで響き合う3つの個性の秘密
デザイナー 若林亜希子が「Duality」を紐解く
愛と強さが響き合う、自分らしさを描くウェア
田中雅也「Duality」のエキシビションをレポート
ポーランドの注目デザイナーが紡ぐ、身にまとう芸術
作品集「Duality」が体現する田中雅也の写真表現
「NARS」が描く甘美なクリエイション
田中雅也による初の写真集「Duality」が「Lula BOOKS」より発売
最新号の内容を紹介
スペシャルムービーが伝える最新号の物語
優美な動きに映る「CHROME HEARTS」の洗練されたスピリット
春風と「THE ROW」が描く麗らかな姿
「ISSEY MIYAKE」が伝える紙と草花の美しさ
春光を浴びて色めく杉咲花と「NARS」の多彩な共演
「YOHEI OHNO」が語る、創造の歩み