Top Photo:百瀬文《ガイアの逃亡》2025年、3チャンネルビデオインスタレーション、約40分
アーティスト 百瀬文の展覧会「ガイアの逃亡」が、gallery αMにて10月4日(土)から11月29日(土)まで開催される。 1988年東京に生まれ、2013年に武蔵野美術大学大学院造形研究科油絵コースを修了した百瀬文。 映像やパフォーマンスを中心に、他者とのコミュニケーションの複層性や、個人の身体と国家の関係性を再考する彼女は、近年映像に映る身体の問題を扱いながら、セクシュアリティやジェンダーへの問いを深く掘り下げている。
gallery αMのプロジェクト「立ち止まり振り返る、そして前を向く」の第3弾として開催される本展は、南フランスでのワークショップの記録映像と、モーションキャプチャーによる3DCG映像が交差する。 百瀬はギリシャ神話に登場する強く慈しみ深い地母神 Gaiaを、語る力を奪われ、動くことを諦めた女性として描き、その姿は環境破壊や植民地主義の暴力に晒された大地と重なる。 そしてそこには、沈黙と暴力の歴史にどう向き合うかという問いが立ち上がる。 その問いは、ワークショップの場で身体を媒介にした応答として展開。 ワークショップでは、精神科医 宮地尚子の著書「環状島=トラウマの地政学」の一節を読み上げる3人の参加者が登場する。 「所有」という言葉から想起される百瀬の問いかけに対し、参加者たちは時に「島」となった百瀬の身体に触れながら、それぞれの声で応答を試みる。 人間による自然搾取が引き起こす環境破壊と、男性優位の社会で女性が見舞われる不平等の根本的な構造は同じであると主張したかつてのエコフェミニズム。 それは同時に新たな命を生み出す女性の生殖機能の自然の生産性の関係性をたたえる傾向を形成し、1つの本質的なステレオタイプを生み出す要因ともなった。 そうした歴史を見つめる百瀬は、 「ギリシャ神話に登場する、強くて慈しみ深いGaiaのことをいったん忘れてみたい。 そしてGaiaという名前の、あるいはわたしだったかもしれなかった、どこにでもいる1人の女性のことを 想像してみたいと思う」 と本作について言葉を綴る。 女性に、そして大地に与えられてきた暴力。 人類全体の歴史と倫理を問う沈黙に、想いを巡らせて。 GALLERY αM 03-5829-9109 【Stop, Look Back, Face Forward. vol. 3 Aya Momose “Gaia’s Escape”】 DATE:10月4日(土)~11月29日(土) ※日曜、月曜、祝日休廊 TIME:12:30pm~7:00pm PLACE:gallery αM ADDRESS:東京都新宿区市谷田町1-4 武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス 2階 ADMISSION FREE WEBSITE:gallery-alpham.com/exhibition/project_2025-2026/vol3/
ビデオカメラで描かれるフェミニズム
3Dプリンターと手作業をあわせて異化される美の概念
時を繋ぐ眼差しと家族の物語
絵画のメタファーに託された、喜び、そして憂鬱
今週のおすすめアート
東京都内で展開される包括的写真プロジェクト
矛盾から紡ぐ「AKIKOAOKI」の服作り
秋めく季節に迎えたい「Jouete」のジュエリーコレクション
世にも美しい名作たち 02
遺影を通して示される写真の多義性
日々の断片が織り成すユニークなコレクション
柔らかに写し出されるフィンランドの地
揺るぎない姿勢で描く、身体と衣服の関係性
迷いと共にある自身の存在
そばに在り続ける、純白の雪景色
揺らぐ感情、装飾のきらめき
固定概念を解きほぐす、柔らかな写真群
繊細なレースで描く、時間を越えた感覚
「me ISSEY MIYAKE」が描写する時間
「CHANEL」のもとで響き合う3つの個性の秘密
デザイナー 若林亜希子が「Duality」を紐解く
田中雅也「Duality」のエキシビションをレポート
ポーランドの注目デザイナーが紡ぐ、身にまとう芸術
作品集「Duality」が体現する田中雅也の写真表現
「NARS」が描く甘美なクリエイション
田中雅也による初の写真集「Duality」が「Lula BOOKS」より発売
最新号の内容を紹介
スペシャルムービーが伝える最新号の物語
優美な動きに映る「CHROME HEARTS」の洗練されたスピリット
春風と「THE ROW」が描く麗らかな姿
「ISSEY MIYAKE」が伝える紙と草花の美しさ
春光を浴びて色めく杉咲花と「NARS」の多彩な共演
「YOHEI OHNO」が語る、創造の歩み