alter. 2025, Tokyo
異業種クリエイターが共作するプロジェクト
プロダクトデザインの在り方を再考するイベント「alter. 2025, Tokyo」が、日本橋三井ホールにて11月7日(金)から9日(日)まで開催される。
次世代を担う多様な領域のクリエイターによるプロトタイピングやコラボレーションを促進し、オルタナティブなプロダクトデザインの在り方を提示する実験的なデザインイベント「alter.」。
次世代を担うクリエイターたちによる革新的なプロジェクト提案が、世界のデザインシーンを牽引する国際なコミッティによって選出され、選定されたプロジェクトには助成が行われる。
通常は実現が難しいような独創的なアイデアのプロトタイプ化を支援、展示、紹介することで、日本のプロダクトデザインの革新を試みる。
コミッティは、ニューヨーク近代美術館 (MoMA)キュレーター Tanja Hwang、 ポンピドゥー・センター キュレーター Olivier Zeitoun、グローバルデザインシーンを牽引するデザインスタジオ FormaFantasma、世界の都市文化を舞台に活動する設計者・DAIKEI MILLS代表 中村圭佑、国際的なデザインメディアプラットフォームであるsay hi to_ 主宰のKristen de La Vallièreの5組で構成。
35歳以下のクリエイターを中心に、プロダクトデザイナーに限らず多様な分野の表現者が選抜対象となり、個人ではなく、異業種のクリエイターがプロジェクトを組織してチームで展示を制作する。
出展作家は、表現者 アオイヤマダやフォトグラファー 川谷光平など、現代美術家、写真家、編集者、研究者、音楽家、ダンサー、アートディレクター、エンジニアといった多種多様な領域から集った計59名で、11プロジェクトを構成。
それぞれのプロジェクトには、社会への問題意識やプロダクトの存在意義を提示するナラティブを深めながらそのコンセプトを明確に言語化し、作品そのものだけでなく、展示空間や来場者の体験も含めたプレゼンテーション全体を設計する。
また会場では、10代に向けたプロダクトデザイン教育プログラムの成果展示、トークセッション、マーケットなども展開し、現代社会におけるプロダクトデザインの価値を問い直す。
異業種クリエイターの協働によって生み出される、斬新なプロダクトの数々。
独創的なアイデアから開かれる、オルタナティブな社会の在り方を確かめて。
ALTER.
altertokyo.com/
【alter. 2025, Tokyo】
DATE:11月7日(金)~9日(日)
TIME:11:00am~8:00pm
※11月9日(日)は5:00pmまで
PLACE:日本橋三井ホール
ADDRESS:東京都中央区日本橋室町 2-2-1 COREDO 室町1 4階・5階
ADMISSION:
1日券 一般 ¥2,000、学生 ¥1,000
3日通し券 一般 ¥3,000、学生 ¥2,000
※中学生以下無料
WEBSITE:altertokyo.com/