2014年にデザイナー 青木明子によって設立された、東京を拠点とするファッションブランド「AKIKOAOKI」。
「現実に潜むファンタジーを、本質的な感覚で切り取る」をコンセプトに、ファッションを生きる行為そのものと捉え、着る人の人生や姿勢まで映し出す装いを提案している。
今回Lula Japan Webでは、「AKIKOAOKI」のこれまでや今後の展望をインタビュー。
“AKIKOAOKI”, a Tokyo-based fashion brand founded in 2014 by designer Akiko Aoki.
With the concept of “capturing the fantasy hidden within reality through an essential sensibility”, they believe fashion is an act of living itself, and suggest outfits that reflects the life and attitude of people who wear them.
In this interview for Lula Japan Web, we explore “AKIKOAOKI”’s journey thus far and future vision.

-幼少期はどのような子どもでしたか?今の仕事に繋がるようなエピソードがあれば教えてください。
幼稚園から高校まで、カトリックの一貫校に通っていました。
小さい頃から制服というものが日常的に存在し、幼稚園から⾼校までは同じデザインだったのですが、幼いながらに「なぜ皆と同じ格好をしないといけないのだろう」という疑問をずっと抱いていました。
大人に聞いても、「そういう『ルール』だから」という返答しか得られず、そこから⾃分を表現する1つのツールとして「装い」に興味を持ち始めました。
-How would you describe yourself as a child? Could you share any experiences that might be connected to your current work?
I spent my entire school years, from kindergarten through high school, at a Catholic school.
Uniforms were a part of my daily life from a young age, and the design remained the same from kindergarten through high school, even as a child I always wondered “why do I have to dress the same as the others?”.
Even when I asked adults about it, the only answer I got was “Because that is the ‘rule’”, which is how I got interested in ‘dressing up’ as a way to express myself.
-そこからデザイナーになろうと思ったきっかけは何ですか。
やはり学校のユニフォームからの影響は大きかったです。
「ファッション」という言葉もよく分からなかった頃から、平日は制服を着用していたからこそ休日の服は自分で選びたいという感覚がありました。
制服のデザイン自体は好きだったのですが、何十年も着用し続ける中で均一化されるということに対する反発心も抱いており、その矛盾が一体になっているものがユニフォームだなと。
相反するものが1つに入っていることが、思考のきっかけになった気がします。
-From there, what made you decide to become a designer?
The influence of school uniforms was indeed significant.
Even before I fully understood the word ‘fashion’, wearing a uniform on weekdays made me want to choose my own clothes for weekends.
I actually liked the uniform design itself, but I also felt a sense of resistance toward the idea of uniformity after wearing it for decades, and I think that contradiction is what makes it a uniform.
I feel this fusion of opposites within one thing led me to start thinking.

-人生において、および制作においてインスピレーション源となっているものはありますか。
誰かの作品をもとにコレクションを作るということはなく、普段の生活や現代を生きる中で自他が共有する感覚を着想源にすることが多いです。
好きなアーティストやミュージシャンからインスピレーションを受けることもあるのですが、軸にあるのは身近なものです。
その根底には、「制服」のレギュレーションのようなものがあります。
-What inspires you in life and in your creative work?
I do not create collections based on someone else’s work. I often take inspiration from sensations shared by myself and others in everyday life and living in the present.
I sometimes find inspiration from artists and musicians I admire, but what lies at the core is more familiar things. At the base of it, there is something like the regulations of a ‘uniform’.
-「身近なもの」とは、どんなものですか。
抽象的な話になってしまうのですが、グローバル化が進み、さまざまな物事がインターネット上で完結できてしまう時代において、消費の速度が以前よりも格段に上がったと感じています。
例えば私たちが何かのヴィジュアルを制作する上で、ただヴィジュアルを作って完了とするのではなく、どういった動線で作ったものと対面してもらったら「ファッション」が感じられるんだろうかと考えるようになりました。
時代や社会に対するちょっとしたストレスと、それでも便利で利用してしまうという、きっと誰もが感じる身近な「矛盾」の感覚が表現の根源にある気がします。
-What is ‘familiar things’?
This might sound abstract, in an era where globalization has progressed and various things can be completed entirely online, I feel the consumption rates has risen much faster than before.
For example, when we create visuals for something, we no longer just make them and consider it done, and we began to think about what kind of lines of action would make people feel ‘fashion’ facing what we created.
I feel that the root of this expression comes from that familiar sense of ‘contradiction’ that everyone surely feels, that slight stress toward the times and society, and yet still finding it convenient and using it anyway.

-ウィメンズウェアを制作するにあたって考える「女性らしさ」とはどのようなものですか。
よく作ったものに対して「女性讃美のフェミニニティを感じました」と言っていただくことが多いのですが、私自身は、女性性を強く打ち出したいと特段に意識したことは実は無いんです。
無意識だからこそ、漏れ出る女性ならではの表現や大胆さというのはあるのかなと。
私にとって「女性」というのは、さまざまな矛盾を全部包括して成り立っている存在です。
1つのコンセプトに統合されているのではなく、ある意味では男性的な面も、幼い子どものような面も、老女のような面もあり、すべてになれるのが女性だと思っています。
女子校で育ち、異性の目を全く気にせずに過ごしてきた影響か、洋服に大胆なカットを入れたり、肌を見せたりするデザインが自然と生まれます。
それが自己意識的にはセクシュアルな表現とは考えていないので、一般的に言われる「フェミニニティ」の認識とは違いがあるような気がしています。
-What kind of ‘femininity’ do you consider when creating women’s wear?
I often received compliments like, “I felt a sense of femininity that celebrates women” about my creations, but honestly, I never consciously aimed to emphasize femininity.
Perhaps there is a certain expression and boldness that only women have, leaking out just because it is unconscious.
For me, ‘woman’ is a being who embraces all kinds of contradictions.
I believe women are not united under a single concept, but rather they can be everything; in a sense, it possesses multiple aspects―masculine in some ways, childlike in others, and even like an old woman.
Growing up in girls’ schools, where I never had to worry about the gaze of the other gender, naturally led me to create designs with bold cuts and revealing more skin.
I do not consider it as a self-conscious sexual expression, so I feel a difference from the commonly understood ‘femininity’.
-女性を取り巻く社会的な状況や意識が変化する中で、表現したい「女性像」に変化はありましたか?
今はニュースなどで、女性の立場をめぐる問題が色々と議論されていますよね。
でも私は、自分にとってリアリティのないものを表現することには違和感があるんです。
例えば女性も皆働いているとか、自立しているとか、そういう世論的感覚も、自分のライフスタイルの中にリアルに感覚として降りてきた時点で取り入れることはあります。
ですが、自分がリアルに感じない限り、テーマに据えることはないかもしれません。
-As the social circumstances and attitudes surrounding women are changing, do you feel the ‘female image’ you want to express has changed?
These days, there is a lot of discussion in the news and elsewhere about women’s positions and so on.
But I feel uncomfortable expressing things that lack reality for me.
For example, when public opinions like “all women should work” or “women should be independent” become realistic sensations within my own lifestyle, I might incorporate them.
But unless I feel it is real, I will probably never take it as a theme.
AKIKOAOKI
www.akikoaoki.com
AKIKOAOKI:
2014年にデザイナー 青木明子によって設立されたファッションブランド。
女性の身体の線を再構築し、独創的な作り方を追求。
着用して初めてその形が明らかになるようなシルエットデザインを特徴としている。
A fashion brand founded in 2014 by designer Akiko Aoki.
The brand reconstructs the lines of the female body and pursues original creation.
They feature silhouette designs where the shape only reveals when one wears them.
SHARE
RELATED ARTICLES
LATEST TOPICS
PICK UP
-
- Fashion
- 25.Aug.2025
-
- Art&Culture
- 23.Aug.2025
-
- Fashion
- 20.Aug.2025
-
- Art&Culture
- 22.Aug.2025
-
- Fashion
- 19.Aug.2025
-
- Encounter
- 19.Aug.2025
-
- Fashion
- 18.Aug.2025
-
- Beauty
- 06.Aug.2025
-
- Art&Culture
- 01.Aug.2025
-
- Fashion
- 28.Jul.2025
-
- Art&Culture
- 01.Aug.2025
-
- Fashion
- 18.Jul.2025
-
- Art&Culture
- 09.Jul.2025
-
- Fashion
- 25.Jun.2025
-
- Fashion
- Art&Culture
- Beauty
- 20.Jun.2025
-
- Fashion
- Art&Culture
- 13.Jun.2025
-
- Fashion
- Art&Culture
- Beauty
- Encounter
- 09.Jun.2025
-
- Fashion
- Art&Culture
- 13.Jun.2025
-
- Fashion
- Art&Culture
- 04.Jun.2025
-
- Fashion
- Art&Culture
- Beauty
- Encounter
- 22.Apr.2025
-
- Fashion
- Art&Culture
- Beauty
- Encounter
- 04.Apr.2025
-
- Fashion
- 18.Apr.2025
-
- Fashion
- 16.Apr.2025
-
- Fashion
- 12.Apr.2025
-
- Fashion
- 14.Apr.2025
-
- Fashion
- 15.May.2025