最新号 Lula Japan Issue 23の巻頭特集で、テーマカラー「瑠璃色」に基づくスペシャルストーリー「Soothing Universe」と独占インタビューを披露してくれたアーティスト Viviane Sassen。
本誌にはサブストーリーとして、京都・桂川沿いで学生たちの姿を捉えた初公開シリーズ「At the River」も収録されている。
今回Lula Japan Webでは同作と共に、誌面未掲載の内容を加えたインタビューを一部公開。
異彩のViviane Sassen作品が、生命力と瑞々しさにあふれた未知なる魅力を放つ。
Artwork by Viviane Sassen


-幼少期や育った場所について教えてください。それらはどのようにしてあなたの作品に繋がっていきましたか?
私はオランダのアムステルダムで生まれましたが、幼少期はケニアで過ごしました。東アフリカにおけるこの最初の人格形成期が、制作に多大な影響を及ぼしたように思います。サハラ砂漠以南の強い日差し、きつい影、色彩……。
オランダで私の作品にインスピレーションを与えたのは、グラフィックデザイン、そしてPiet Mondrian、Gerrit Rietveld、De Stijlといった、原色や抽象表現を用いたことで知られるアーティストやデザイナーたちです。
-Please tell us about your childhood and homeland. What kind of effect did they have on your work?
I was born in Amsterdam, the Netherlands, but I spent my early childhood in Kenya. I believe spending my first formative childhood years in East Africa has had a big influence on my work. The strong sub-Saharan sunlight, the harsh shadows, the colors…….
As for the Netherlands, I think what inspired me in my work is the graphic design, artists and designers such as Piet Mondrian, Gerrit Rietveld, De Stijl movement, which are all known for the use of primary colors and abstractions.
-写真を撮り始めたきっかけについて教えてください。
父は写真と映像に関心があり、常に古いPENTAXのカメラとSuper 8のビデオカメラを持ち歩いていました。やがて私たちはケニアからオランダに戻り、私は何時間も家族のアルバム、つまりアフリカでのかつての生活の写真を眺めていました。まだとても近くに感じる、しかし何光年も離れた異世界のような……。写真とは魔法のようなものだと思いました。
初めはファッションデザインを2年間学びましたが、その傍らでモデル業を始め、数々の写真家と出会いました。そしてすぐに、自分はカメラの前ではなく後ろに立ちたいのだと気づいたのです。そこで大学で4年間写真を学び、写真を媒体に美術学修士号を取得しました。
写真家としての本格的なキャリアをスタートさせたのは、1997年に卒業してからのことです。
-What brought you to photography?
My father was interested in photography and film, he always carried an old PENTAX around and a Super 8 video camera. After we moved back to the Netherlands from Kenya, I could spend hours looking at our family albums; images of my former life in Africa; a parallel universe that still felt so close but was light years away……. Photography felt like magic.
At first, I studied fashion design for two years but once I started modelling as a side-job, I met many photographers. I quickly realized that I wanted to be behind the camera instead of in front of it. So, I studied photography for 4 years and then did a master in fine art, with photography as my medium.
When I graduated in 1997, I started my professional career as a photographer.
-日本の学生たちの瑞々しさを捉えた「At the River」シリーズは、あなたの作品の中でも特異な魅力を放っているように感じます。このシリーズについて教えてください。
とても自然な形で生まれたシリーズです。京都の桂川沿いを歩いていた時、修学旅行を楽しむ生徒たちが互いにスマートフォンで写真を撮り合っているところを見かけました。
彼らが交流する様子を愛おしく思います。ティーンエイジャーが楽しく過ごすその姿は、現代版の(スマートフォンが至るところに!)普遍的な光景と言えるでしょう。
-The ‘At the River’ series, which captures the vibrancy of Japanese students, seems to have a singular attraction among your works. Please tell us about this series.
It came about in a very spontaneous way; I was walking along the Katsura River in Kyoto when I saw all the schoolkids enjoying their school trip and taking pictures of each other along the river.
I love how they interact; teenagers having a joyous time, it’s a modern version (you see all the mobile phones!) of something that’s of all times.


-制作において最も大切にしていることは?
最も重要なのは、自分に遊びの自由を与えることだと思います。
-What do you value the most when creating?
I think the most important thing is to give myself the freedom to play.
-過去にとりわけ影響を受けたアーティストや作品について教えてください。
常にシュルレアリストたちを心から敬愛してきました。写真家だけでなく、画家や彫刻家なども。ただしインスピレーションの源は多岐にわたり、アートはその1つに過ぎません。
-What artists or works have particularly influenced you in the past?
I’ve always been extremely fond of the Surrealists. Not necessarily photographers, but also painters, sculptors, etc. I’m inspired by lots of different things, and art only one of them.
-最近の関心事を教えてください。
ノンフィクションの本を読むこと、自然の要素を用いてコラージュすること、キリマンジャロ。
-What is your recent interest?
Reading non-fiction books, making collages with elements from nature, Mount Kilimanjaro.


-変化の激しい時代において、表現者であり続けるために必要なことは?
柔軟でいること、協働すること、地に足をつけること、スマートフォンと離れること、本を読むこと、旅をすること、プロセスを信じること、創造し続けること、そして遊ぶこと。
-What is necessary to continue as an artist in these rapidly changing times?
To be flexible, to collaborate, to stay grounded, to put down your phone, read books, travel, trust the process, keep on creating, and play.
-芸術は人間にとってどのような意味を持つと考えますか。「創る」ことと「受け取る」こと、それぞれの側面から教えてください。
芸術を創り、創造的なプロセスを通じて自己表現することは、私にとって常に喜びであり生命線でもあります。健全で幸せな状態に自分を保ってくれるものです。
芸術を経験することは、私たちを宇宙に接続し、われわれの存在の魔法のような奇跡、人間であることの意味に導くことだと考えています。宗教と同じように目的意識を与えてくれるのです——ただし、いかなる教義も伴わずに。
-What do you think art means to human beings? Please tell us from each aspect of ‘creating’ and ‘receiving’.
Making art, expressing myself through the creative process, has always been my joy and lifeline; it keeps me sane and happy.
I think experiencing art connects us to the universe, the magic of our existence, to what it means to be human. Just like religion, it can give you a sense of purpose—but without any kind of dogma.
-今後挑戦したいことがあれば教えてください。
私の心です——未知の領域へ(ドラッグはなし!ただ思考と夢だけで)。
-Please tell us about what you want to challenge.
My mind—let it expand into undiscovered territories (no drugs! Just thoughts and dreams).
Viviane Sassen:
1972年オランダ・アムステルダム生まれ。現在も同地を拠点に活動。幼少期の3年間をケニアで過ごす。 ファッションデザインを専攻したのち、ユトレヒト芸術大学およびアトリエ・アーネムで写真を学び、美術学修士号を取得。 卒業後は写真家として活躍し、濃密な光と影、色彩に特徴づけられるコンセプチュアルな視覚表現で世界的な評価を確立する。 ニューヨークの国際写真センター(ICP)のインフィニティ賞(2011)をはじめ受賞歴も多数。世界各地で大規模な個展を行い、 日本では「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2024」で「PHOSPHOR|発光体:アート&ファッション 1990–2023」を開催した。
www.vivianesassen.com
Born in 1972 in Amsterdam, Netherlands, and lives there. Spent 3 years of childhood in Kenya. She studied fashion design, followed by photography at the Utrecht School of the Arts (HKU) and Ateliers Arnhem. After graduation, she started working as a photographer, establishing a global reputation through conceptual visual expressions characterized by intense light and shadow, and color. Recipient of numerous awards, including the International Center of Photography (ICP) in New York’s Infinity Award (2011). She also has held major solo exhibitions worldwide; in Japan, presented ‘PHOSPHOR: Art & Fashion 1990-2023’ at ‘KYOTOGRAPHIE International Photography Festival 2024’.
SHARE
RELATED ARTICLES
LATEST TOPICS
PICK UP
-
- Fashion
- Art&Culture
- Beauty
- Encounter
- 01.Oct.2025
-
- Fashion
- 14.Oct.2025
-
- Art&Culture
- 04.Aug.2025
-
- Fashion
- 14.Oct.2025
-
- Fashion
- 25.Aug.2025
-
- Fashion
- 29.Sep.2025
-
- Encounter
- 11.Sep.2025
-
- Fashion
- 16.Sep.2025
-
- Fashion
- 22.Sep.2025
-
- Art&Culture
- 26.Sep.2025
-
- Beauty
- 17.Sep.2025
-
- Fashion
- 08.Sep.2025
-
- Encounter
- 30.Sep.2025
-
- Art&Culture
- 01.Aug.2025
-
- Fashion
- 25.Jun.2025
-
- Fashion
- Art&Culture
- Beauty
- 20.Jun.2025
-
- Fashion
- Art&Culture
- 13.Jun.2025
-
- Fashion
- Art&Culture
- Beauty
- Encounter
- 09.Jun.2025
-
- Fashion
- Art&Culture
- 13.Jun.2025
-
- Fashion
- Art&Culture
- 04.Jun.2025
-
- Fashion
- Art&Culture
- Beauty
- Encounter
- 22.Apr.2025
-
- Fashion
- 15.May.2025